精神科専門療法のご案内
作業療法
SST
			 SSTとは「ソーシャル・スキル・トレーニング」の略で、「社会生活技能訓練」と訳されます。
			SSTとは「ソーシャル・スキル・トレーニング」の略で、「社会生活技能訓練」と訳されます。
			どうしたら人とつきあいがもっとうまくなれるか、どうしたら自分の希望をうまく人に伝えられるか等、人との付き合い方やコミュニケーションで困っている方の為の治療方法です。
			日常生活の上で起こりうる困った場面などを想定し、参加者全員でより良い伝え方を考えたり、実際に体験したりします。
			毎日の生活の中で、自分の考えやしてほしいことを、相手にうまく伝えたり、相手の人の言うことにうまく応えることができるように、当院ではスタッフを含めた参加者全員で訓練し、技術の獲得を目指していきます。
		
アルコール依存症治療プログラム
まずはこちらをご参照ください。
      ●アルコール依存症について
      
      
      当院で行うアルコール依存症の治療については、下記をご覧ください。
栄養指導
			患者様の中には…
			①糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病
			②高尿酸血症
			③摂食障害
			など、精神疾患の他に病気を合わせ持つ方も少なくありません。
			そういった患者様に患者様に対して個別に栄養指導を行っています。
			これは入院・外来どちらの患者様も受けることが出来ます。
			「血糖値が高いと先生から言われたけど、どうしたらいいか分からない…」
			「バランスよく食事をするってどうしたらいいの?」
			「なにをどのくらい食べたらいいの?」
			「料理の仕方がわからない…どうしたらいいの?」
			という、食事に関するいろいろな疑問や不安を1つずつ取り除きながら、患者様の食生活を支えられるようサポートしています。
			※入院されている患者様に対しては、個別栄養指導のほかに、月2回の集団栄養指導を実施しています。
		
精神障がい者通所リハビリテーション 青陽館
精神に障害をお持ちの方で外来治療中の方を対象としています。グループ活動を通じて生活のリズムをつけたり、精神的なゆとりを感じ、人と交流するなかで、自信の回復を目的として活動する場所です。利用することで多くの人と出会い、一緒に様々な経験をしながら、生活を整え、心身の健康を保ちながら、生活スキルや生活に楽しみを得ます。

.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)

 
  






















